出っ歯
上の前歯が下の前歯よりも著しく前方に出た状態を、出っ歯、または上顎前突といいます。口が閉じにくい状態をはじめ、口を閉じていても前歯が見えてしまうなど、見た目に関するコンプレックスにもつながります。さらに、上下の歯で食べ物を噛み切れない、虫歯になりやすいなどの症状が現れることもあり、早期の改善が推奨されます。
考えられる原因
- 上下の顎の骨の位置がずれている、または骨の大きさの違い
出っ歯による悪影響
- 前歯のずれが大きいために、食べ物をしっかりと噛み切れない
叢生(デコボコ)
歯と歯が重なり合って生えており、歯列がデコボコになっている状態を叢生(そうせい)、乱ぐい歯などといいます。矯正相談の多くを占める不正咬合です。歯磨きが難しいために虫歯や歯周病になりやすく、口臭が発生する可能性も高い状態です。
考えられる原因
- 顎の骨の大きさに対し歯が大きいために正しく並ぶだけのスペースがない、など
出っ歯による悪影響
- 歯と歯が重なり合って歯ブラシの毛が届きにくく、虫歯や歯周病になりやすい
受け口
下顎が上顎より前に出ており、噛み合わせが上下逆になっている状態を、受け口や下顎前突、または反対咬合といいます。見た目に大きな違和感があるため、外から見て気が付かれやすいタイプの不正咬合です。2歳までは自然に改善する可能性がありますが、3歳以降は治癒する確率が5%以下にまで下がることから、早期対策が望ましくなります。
考えられる原因
- 上下の顎の骨の位置がずれていることや、骨の大きさの違いなど
出っ歯による悪影響
- 噛み合わせのズレによって、物が上手く噛み切れない、顎関節症のリスクが高まるなど
切端咬合
歯が噛み合った際、上下前歯の先端同士が接触している状態を、切端咬合といいます。正常な噛み合わせは、下の前歯の前に2mmから3mm程の隙間を空けて、上の前歯かぶさった状態です。切端咬合では、上下の歯と歯の間にスペースがないため、歯の先が削れたり、欠けたりする可能性があります。
考えられる原因
- 舌の動きや口呼吸、顎骨の成長・発育の異常
出っ歯による悪影響
- 上下の前歯に負担がかかり、歯の先端が摩耗する
すきっ歯
歯と歯の間に隙間がある状態を、すきっ歯、または空隙歯列といいます。前歯の中央部分に隙間ができている場合には、正中離開(せいちゅうりかい)と呼ばれます。生まれつき歯の本数が通常より少ないなどの先天的な理由以外に、虫歯や歯周病で奥歯を失ったことが原因で歯列が崩れて、前歯に隙間ができるケースもあります。
考えられる原因
- 通常よりも歯が小さく顎の骨の大きさに合ってない、生まれつき永久歯の本数が少ない
出っ歯による悪影響
- 見た目の問題や発音のしづらさ、食べかすが詰まりやすく虫歯や歯周病が発症しやすくなるなど
開咬
歯が噛み合った状態にも関わらず、どこか一部分の歯が上下的に噛み合っていない状態を、開咬といいます。前歯が離れている、奥歯以外噛み合っていない、側面のみ噛み合わないなど、パターンは様々です。
考えられる原因
- 骨格的な要因をはじめ、舌癖、指しゃぶりなど
出っ歯による悪影響
- 食べ物を噛み切れない、発音が不明瞭になるなど
交叉咬合
上下の歯が噛み合わさった際、歯列のどこかが交差して、上の歯列よりも下の歯列が外側に寄っていることを、交叉咬合、すれちがい咬合、またはクロスバイトと呼びます。歯列が交差を起こしている部分はケースによって様々です。しかし、どの部分が交叉していても顎に大きな負担がかかり、顎関節症や骨の過剰成長につながると言われています。
考えられる原因
- 上顎か下額のどちらかがずれている、片側の歯ばかりを使って食事をしているなど
出っ歯による悪影響
- 顎の成長の異常、顔の歪み、発音障害など